『シヴモバ【シヴィライゼーション 時代と盟友】』の現在入手可能な全キャラクターを評価するTier表を作成しています。シヴィライゼーション 時代と盟友でできるだけ強いキャラクターをゲットしたいという方におすすめの情報となれば幸いです。
☢️注意事項
Tier表には本質的な限界があるため、Tier表の参考時には以下に注意してください。
- シナジーが表現しにくい
構成・キャラクターのシナジーが非常に重要なゲームです。個別評価ではチーム内での真価を表現しきれません。 - 評価は総合的で曖昧になりがち
キャラクターの評価は、ゲーム内の複数モードの総合評価であり、場面によっては評価と実際の性能に差が出ます。 - Tier表は参考の一つに過ぎない
特に初心者にはTier表は有効ですが、ゲームを深く楽しむなら自分で使い心地を色々試しながらあれこれと模索をしていく方が良いです。
Tier表
評価基準
- T0:トップメタ、現環境の最強キャラクター。汎用性と性能が高い
- T0.5:T0には及ばないが、非常に強力な選択肢
- T1:安定して強く、編成しやすい
- T2:場面によって使える、使い方次第で十分活躍
- T3:使い方や編成に工夫が必要、環境が変われば評価が変わる可能性あり。将来に期待
Tier表(一般性能評価)
ティア | キャラクター名 | 備考 |
---|---|---|
T0 | ジャンヌ・ダルク | ウィリアム・ウォレスとエル・シッドと組むことで、絆の効果が生まれます。
このシナジーにより、すべてのヒーローのアクティブスキルダメージが向上し、中世および産業時代の騎兵ユニットのアクティブスキルダメージが強化されます。軍隊を偉大さへと導く、感動的なトリオです。 |
始皇帝 | 蒙恬と白起と組むことで、強力な絆が発動します。
この同盟により、各戦闘後、敵は1ターン完全にスタン状態になり、同時に中世および産業時代の遠距離ユニットの、制御下にある敵に対するダメージ出力が向上します。戦場を支配し、制圧する力です。 |
|
ナポレオン | シャルル・マルテルとジャンヌ・ダルクと組むことで、味方のメインスキルの発動率を高める絆の効果が発動します。
この絆は、ルネサンス時代の遠距離ユニットのアクティブスキルによる戦術ダメージも増幅させます。戦場を再形成するダイナミックな戦略です。 |
|
T0.5 | カエサル | クレオパトラとマルクス・アントニウスとのシナジーにより、味方がアクティブスキルから受けるダメージを減少させるだけでなく、ユニークな絆が発動します。
また、ルネサンス時代の歩兵ユニットが受ける戦術的な回復量も大幅に増加させます。部隊を戦闘に留まらせるための強力な組み合わせです。 |
リチャード1世 | サラディンとフリードリヒ1世と組むことで、味方のコンボスキルの戦術的な発動率を高める絆の効果が解放されます。
そして、中世および産業時代の騎兵ユニットの戦術的なコンボ攻撃ダメージを増強します。正確さと力で圧倒する勝利の力です。 |
|
サラディン | ||
T1 | ソンドク女王 | |
ハンニバル・バルカ | ||
ビスマルク | ||
織田信長 | ||
T2 | シャルルマーニュ | |
フリードリヒ1世 | ||
ブーディカ | ||
ラムセス | ||
ペリクレス | ||
ジョージ・ワシントン | ||
ヴィクトリア女王 | ||
クレオパトラ | ||
アレクサンドロス大王 | ||
T3 | レピドゥス | |
明智光秀 | ||
マルクス・アントニウス | ||
スパルタクス |
各ステータス性能おすすめ英雄
攻撃力
リチャード1世、白起、アレキサンダー大王、世宗大王、ウィリアム・ウォレス、ムーラン、シャカ、エル・シッド、ハンニバル・バルカ、宮本武蔵、ブーディカ
知力
始皇帝、ナポレオン、レピドゥス、トミュリス
回復スキル
カエサル、孫子、モンテスマ2世、大長今
バフ
ジャンヌ・ダルク、サラディン、アナ・ンジンガ、フリードリヒ1世、ディード女王
防御
蒙恬、アーサー・ウェルズリー、李舜臣、レオニダス、トトメス3世、クトゥーゾフ、源義経、ダビデ王、階伯
制御
西施、クペ、ギルガメッシュ