【スターシード アスニアトリガー】複数アカウント作成は危険?サブ垢は強制削除リスクも

スターシード アスニアトリガーにおいて「メインでプレイしているアカウントとは別に、色々なキャラクターや編成を気兼ねなく試せるサブアカウントが欲しい」というようなことを考えたことがある方もいるはず。

しかし、そのような同一人物が複数のアカウントを所持してプレイするという行為利用規約違反であるために、実際にやってしまうとあなたのメインの大切なアカウントすらも削除されてしまう可能性があります。

結論から言えば、確かにスターシード アスニアトリガーでは同一端末で複数アカウントを切り替えてプレイすることは理論上可能ではありますが、利用規約違反のためアカウント強制削除されても文句は言えません。そのため、絶対にやらないようにしてください。

サブアカウント所持について

ゲームアカウントデータは連携した「外部サービスのアカウント」と連携される仕組みです。

つまり、理論上では、以下のように別々のアカウントデータを、それぞれ異なる外部サービスに紐づけることで、サーバー上に複数の自分のデータを保持できてしまいます。

  • アカウントA → Apple ID に連携
  • アカウントB → メールアドレスに連携

スターシード アスニアトリガーのデータ連携ではAppleアカウントやLINEアカウントと連携することができるために、それぞれ別々にログインをすれば、確かに理論上は複数アカウントを所持することは可能となっています。

しかし、同一人物が複数のアカウントを所持するということに関しては、規約違反となるのでアカウント停止・削除リスクがあります。

リセマラとどこが違うの?と思うかもしれません。確かにそのような見方もあります。ただ、リセマラのように一旦データを削除してやり直すというのは大丈夫というか黙認されているのですが、複数アカウントを所持するという行為はダメということです。

実際の所はどうなのか?

ただ、ここで疑問に思うのが、スマホゲームをプレイしていると、ギルドとかでギルドマスターとかが複数アカウントを所持していて、よく複数アカウントでログインやログアウトを繰り返して日課をこなしているところをよく見かけるというものです。

正直なところ、ここらへんはある程度黙認されているというか、仮にそれらのアカウントが同一人物であったとしても、勝手に強制削除をしてしまうとトラブルになりかねないからです。

実際に同一人物がやっているわけではなかったときに大問題になりかねません。

そういったことから、実際には複数アカウントを運用している人がいたとしても、相当悪質ではない限りは黙認されているのが実際のところといえます。

コメントを残す

の項目は必須項目となります。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください