【聖闘士星矢GSS】教皇・アーレスの評価・スキル・ステータス

この記事では、聖闘士星矢GSSに登場するSSR闘士「教皇・アーレス」の性能を評価し、その使い方を徹底解説します。敵を操り、味方を召喚する唯一無二の性能を持つコントローラーであるアーレスを編成に加えるかどうかの参考にしてください。

教皇・アーレスの総合評価

教皇・アーレスは、敵を異次元に追放したり、敵のエースアタッカーを洗脳して同士討ちさせたりと、戦局を根底から覆す強力なコントロール能力が特徴のサポーター兼コントローラーです。その真価は、敵の強力なキャラクターを無力化し、数的有利を作り出すことで発揮されます。

さらに、聖域の兵士を召喚して戦力を増強し、召喚ユニットを強化するバフも持つため、じわじわと盤面を制圧していく戦い方を得意とします。一方で、自身の直接的な火力は控えめであり、その強力なコントロール能力を最大限に活かすための編成が鍵となる闘士です。

教皇・アーレスの強み

  • 奥義による敵の追放で、一時的に数的有利を作り出せる
  • 敵のエースアタッカーを「反逆」させ、敵陣を壊滅に追い込める可能性がある
  • 「聖域召喚」で壁役や追加のダメージソースを確保できる
  • 召喚ユニットと「反逆」状態の敵を強化する特殊なバフを持つ
  • 聖域陣営の闘士を強化するパッシブスキルが強力

教皇・アーレスの弱み

  • 自身の直接的な攻撃性能は高くない
  • コントロールスキルが確率に左右されることがある(幻朧魔皇拳)
  • 召喚やコントロールに頼るため、速攻型の編成には対応しづらい場合がある

教皇・アーレスのスキル詳細

教皇・アーレスが持つスキルを詳しく見ていきましょう。

通常:次元攻撃

スキル種別 ダメージ・単体
スキル効果 最も近くの敵1人に次元弾を放ち、50%の闘気ダメージを与える。

解説:アーレスの基本的な攻撃手段です。威力は標準的ですが、着実にダメージを与えます。

奥義:ジェミニ幻影

スキル種別 ダメージ・範囲・追放
スキル効果 幻朧サガを召喚し、最も近い敵1人を異次元に追放する。6秒間持続。対象が戦場に復帰すると、幻朧サガが直ちに次元歪曲を放ち、自身の周囲の敵に64%の闘気ダメージを与える。

解説:アーレスの代名詞とも言える強力なコントロールスキル。敵の厄介なタンクやアタッカーを一時的に戦線から離脱させ、その間に他の敵を集中攻撃できます。復帰時の範囲ダメージも優秀です。

幻朧魔皇拳

スキル種別 ダメージ・単体・反逆
スキル効果 禁断の秘技と呼ばれる魔拳、教皇のみ使用が許される。攻撃力が最も高い敵に40%の闘気ダメージを与え、50%の確率で4秒間反逆状態にする。反逆中の敵が任意の対象を撃破した場合、反逆状態は直ちに解除される。

解説:戦況をひっくり返す可能性を秘めたスキル。敵で最も攻撃力が高いアタッカーを洗脳し、敵チームを攻撃させることができます。成功すれば絶大な効果を発揮しますが、50%の確率という点には注意が必要です。

聖域召喚

スキル種別 召喚・単体
スキル効果 味方に加勢する聖域の衛兵を召喚する。32%の確率で聖域の兵隊長を召喚できる。

解説:戦場に新たな戦力を追加するスキル。召喚された兵士は壁役になったり、追加のダメージを与えたりと、攻防両面で役立ちます。確率で強力な兵隊長が召喚されるのも魅力です。

まるで神の降臨

スキル種別 強化・範囲
スキル効果 アーレスが戦場内の兵士たちを鼓舞し、味方の全ての「召喚ユニット」の攻撃力が20%上昇する。10秒間持続。 「幻朧魔皇拳」により反逆状態になった敵対象にも、同じ効果が適用される。

解説:自身の召喚ユニットを強化するユニークなバフスキル。さらに「幻朧魔皇拳」で反逆させた敵にも効果が適用されるため、敵エースアタッカーの攻撃力をさらに高めて敵陣を攻撃させるという凶悪なコンボが可能です。

聖域を操る

スキル種別 強化・範囲
スキル効果 アーレスが聖域の最高権力者としての力を振るい、聖域陣営の闘士の会心率を4%上昇させる。

解説:聖域陣営でパーティを組む際に非常に有効なパッシブスキル。味方全体の火力を底上げし、戦闘を有利に進めることができます。

教皇・アーレスの基本ステータス

レアリティ SSR
戦闘力 3,782
攻撃 333
HP 849
物理防御 136
念力防御 90

解説:全体的にバランスの取れたステータスですが、アタッカーと比較するとHPや防御力は標準的です。特に念力防御が低いため、敵の念力攻撃キャラクターからは狙われやすい弱点があります。後衛に配置し、タンク役でしっかりと保護して運用しましょう。

まとめ

教皇・アーレスは、敵を追放・洗脳し、味方を召喚して盤面を支配する、唯一無二の能力を持った超強力なコントローラーです。

直接的な火力よりも、戦局を有利に運ぶためのトリッキーな戦術を得意とします。彼の真価を最大限に引き出すには編成の工夫が必要ですが、使いこなせばどんな困難なステージやアリーナの強敵も打ち破る力を秘めています。戦略的なバトルを楽しみたいプレイヤーには、ぜひとも手に入れて育成してほしい闘士です。

コメントを残す

の項目は必須項目となります。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください